今日はプレジデンツ・デーというマイナーな祭日で職場が休みで3連休となっています。
体調がまだ完全に戻っていないこともあってどこへも出かけずに体調の回復に努めるとともに、この連休を逃してなるものかと制作に没頭しています。
制作と言っても集中力が要求される音源の方ではなく、サイト制作の方なんですけどね。
以前から自分のサイトを持つことの必要性を感じてはいたのですが、なかなかそちらに作業時間が作れずにいたので、この機会にガンガン進めたいと思い手をつけたらあっという間に連休の最終日です。
あれ?
もう2日も経っていたの?
この調子なら確かに一年なんてあっという間に過ぎてしまうなぁと妙に納得してしまいます。
もう2月の半ばですよね。
つい先日2016年になったと思ったら、もうすぐ3月ですよ。
やばい、やりたいことが山積みなのに時間がすごい勢いで過ぎ去って行きます。
このままだと何も成し遂げられないままに爺様になってしまう!
そんな危機感もありまして、集中的にサイト制作に励んでいます。
僕がサイトを作ったところで誰が見るんだという話なんですけど…。
実は、そのあたりはご心配に及びません。
自分が見るために作っています!
…というのはちょっとだけ冗談ですが。
これからのRiocatoの音楽活動は僕自身がライブパフォーマーではないことや積極的に人前に出ていく気がないこともあって、音源の制作とネット上での公開を主軸にしていこうと考えています。
そのためには、その場をネット上に設ける必要があります。
今の状態ではブログのようなものはFacebook、音源はMySpaceにSoundCoudといろんなところに点在しています。
自分の音楽を気に入ってくれた人に「このサイトを見てもらえたらオリジナル曲や昔のデモ音源、過去のライブの動画が見られますよ。」とRiocatoの音楽活動が簡単に分かる名刺のようなサイトがあったら便利だなと常々思っていました。
この「Riocato音楽日記」もサイトに引っ越して、過去の音源もサイトにまとめて、自分が関わったライブの動画もまとめて見やすくしたいなぁなどと色々とアイデアを温めていたんですね。
プロの方にお金を払えば短期間で素晴らしいものができるのでしょうけど、自分で自由に拡張できないのでフットワークが重くなりますし、何か新しいコーナーを作りたくなった時にその都度同じ人のスケジュールを押さえたりお金を払ったりするのも長い目で見たら現実的ではないですし、そのような状態ではサイトから自分の足が遠のいてしまいそうです。
自分が重視したのは自分で好きにいじれて、どんどん音源を公開していける手作りの自前サイトでした。
去年からコツコツと時間を見て点在するブログから記事をまとめたりしていましたが、サイトの完成はまだまだ先の話に思えました。
しかしながら、この3連休に集中して作業していた甲斐があって、点在するブログからの記事もほぼまとめ終わり、動画のリンクもまとめ、過去のデモ音源の視聴ページを作る段階までこぎつけることができました。
SoundCloudなどのサイトにアップするほどでもない未熟なデモ音源も自前サイトでしたらネタとして気軽にアップできますし、その曲にまつわるエピソードも自由に書きたせます。
言ってみれば、Riocatoとしての歩いた道をネット上に残していくようなものでしょうか。
これは老後の自分の楽しみになりそうです。
僕のは自分の趣味としての色合いが強いサイトですけど、今の時代のアーティストには自分のサイトを持ってどんどん発信していくのは大切なことですよね。
制作環境を整えるのは自分にとって大切なことですが、それと同時に制作したものを公開していく場を作っていくのも同じように欠かせないことです。
自分の音楽をいつでも気軽に、わざわざ足を運んでもらわなくても時間をかけなくても気が向いたときに聞いてもらえるようなサイトを作っていけたらなぁと思います。
結構過去のデモ音源が多いので、もう少し時間がかかるかもしれませんが、このペースなら来週末には公開までこぎつけられるかもしれません。
恐るべし、3連休効果!!
さてさて、ランチをとったらまた作業に没頭したいと思います。
今まで公開したことのないデモ音源やRiocatoレパートリー曲が生まれた時のデモ音源もあるので、もし興味を持ってもらえたらサイトに遊びに来てやってくださいね。
さぁ、もうひと頑張りだぞぉ〜♪
コメント