今日は作業内容の記録メモ的内容です。
CanaeちゃんのHappa Restaurant Live vol.2も無事に終わり、それまで続いた集中状態から自分を解放してしばらくのんびりと過ごしていました。
曲を覚えるために同じ曲を何回も聴いてたんですけど、さすがに強制的に同じ曲を何回も聴くというのは辛くなりますね。
ラジオで流れるだけで、もうこの曲は聴きたくないなぁ〜なんて思ってしまいます。
BossaNovaだったらそんなことはないんですけど、やっぱり音楽の趣味ってこういうところに顕著に出てきますね。
さて、ライブが終わったのでしばらく保留にしていた音源制作に戻ります。
こまかい楽器のアレンジも固まってきたので、ドラムを仮トラックから本番トラックに差し替えました。
今回の曲ではドラムの音源にEZ Drummerを使用しています。
値段の割に音色も良くて、かなり使えると思います。
ただ残念なのは、Reasonが対応していないということ。
ReasonはVSTプラグインからの脱却をコンセプトに開発されていますからねぇ。
でも、EZ Drummerは今回のトラック作成の要。
むむむむ…。
そんな訳で、2つのDAW(音源編集ソフト)の合わせ技をすることに。
Reasonからドラム抜きのトラックを書き出して、Ableton Liveにインポート。
そこでドラムをEZ Drummerで組んで、そこから書き出し。
書き出したドラムのオーディオファイルをReasonにインポートという、いったりきたり作戦を展開することになりました。
1つのDAWで作業できたら良いんでしょうけど、それぞれに長短がありますし、仕事でPhotoshopとIllusratorを使い分けてることを考えたら、そんなもんかなぁと。
さて、今回どうしても実行したかったポイントにドラムのマルチトラック書き出しがあります。
EZ Drummerがマルチトラックに対応しているのは知ってたんですけど、それをどうLive側で操作するのか分からなくて先送りにしてたんですよね。
もうすぐミックス段階に入るんで、そろそろドラムをバラで書き出しておかないと作業効率が落ちてしまいます。
ネットで探して試行錯誤すること1〜2時間。
Cubaseは簡単にできるようなんですけど、どうもLiveは勝手が違うようです。
Logicの場合を参考にしても、いまひとつ良く分からない。
Liveでマルチチャンネルの説明のサイトをみても、キーボードのマルチチャンネルだからあんまり参考にならなかったり…。
いろいろとやってはみるものの、どうも上手くいきませんでした。
デジタルものって、こういう「知らない」ことをする時がやっかいですよね。
調べるだけでどれだけの時間がかかるんだかって感じです。
知れば、「あぁ、そういうことだったのか。」ってなるんですけど、そこに辿り着けるまでが本当に大変。
マルチチャンネルの設定はEZ DrummerではなくてDAW側でするようなので、Live側で調べてみることに…。
お! 役に立ちそうな動画を発見!!

なるほど〜、こういうことなのかなぁ〜?
おぉ〜、バラで音が出た〜!!
これは本当に大助かりでした。
ドラムをキックやスネアで個別に出せるのと出せないのとではミックスの作業効率やサウンドの完成度が全く変わってきてしまいます。
しかも、EZ Drummerはキック、スネア表、スネア裏、ハイハット、タムは当然のこと、オーバーヘッドに、ルームの残響までバラで書き出せるんです。
これをバラで書き出せなくては、なんのためのEZ Drummerなんだかって感じです。
作業内容はこんな感じです。
1. EZ Drummer側でMixer画面からトラックをマルチトラックに設定。
2. Live側で対応トラック数だけAudioトラックを用意。
3. Mixer部中段のAudio FromをEZ Drummerに設定。
4. 直下の項目をEZ Drummerの各パートに設定。
(なぜかトラック1だけはなかったので、オリジナルトラック側がKickを発音していたことを利用してPre EXで代用)
5. MonitorをInに設定。(これをしないと音が出ません)
6. 各パートのトラックを録音状態に、不要なトラックはミュートして再生&録音
7. 録音が終わった各パートのトラックをWave形式で1つずつ書き出し。
(まとめてできないのかなぁ? ここら辺はまだLiveの勉強が必要ですね。)
8. 書き出したWaveファイルをReason側でインポート
9. 再生確認、終了!!
おぉ〜、ついにできた〜!!
Reasonでバラに扱えれば怖いものなしです。
あとは生ドラムのレコーディングと同じ感覚で作業できます。
これで、EQで補正したり、コンプかけたり、Reasonのエフェクトかましたり…うっしっしっ♪
忘れないように実況写真も撮っておいて、今日学んだことを今後の制作に活用したいと思います。
せっかくなんで、こうやって公開してLive使いの方でドラムのバラでのミックスを希望される方に役立ててもらえれば幸いです。
こういう備忘録をいつかまとめてブログにしたら見やすくて良いかもなぁ。
2015年はそんなこともやっていけたらなぁなんて思ってます。
さてさて、これで楽しみと苦しみのミックス作業に入る準備ができました。
次はどんな困難が待ち受けているのやらって感じです。
もっと色々と知って効率良く作業を進められるようになりたいものですねぇ。
まぁ、千里の道も一歩からってことで、コツコツいくしかありませんね。
楽器演奏だけじゃなく、音源編集も長く険しい道のりですねぇ。
好きじゃなきゃやってられないですよね、こんなこと。(^^;
コメント