昨日はオヤジバンドのレコーディングで
帰ってきたのは朝の5時.....。
昼まで寝てました....。 (^^;
オヤジバンドのレコーディングの次の日は
いつもこんな感じです。
体内時計が狂いっぱなしですね。
僕が持っていった2つのデモ曲は、
なかなかイイ反応をもらえました。
「これはアニメソングみたいだね~。」
「アイドルに提供したら受けるかもよ~。」
「これはアレンジを変えたらイケルね!」
「CMのタイアップとかに良いかも。」
みたいな感じで、まずまずの評価でした。 (^^
2つのうち1曲はとても気に入ってもらえたので、
それをアレンジを変えて、
そのアレンジにあうように歌詞を乗せ変えてみようと思います。
色んなアイデアがバンドの中から自然発生的に出てきて
曲がどんどんふくらんでいくのって楽しいですよね。
さて、今日は近所の楽器屋でギターの弦を買って
のんびりと弦の交換をしていました。
そうそう、デモ曲の仮歌録り用に
こんなものも買ってみました。
まぁ、マイクはShureのSM-58を使っているので
あんまりこういうものは要らないのかもしれませんけど、
それでもやっぱりポップノイズが気になっていたので...。
ポップノイズっていうのは、
パピプペポなどの破裂音を口にした時に出る息の流れで
マイクがポフッと音を拾ってしまって生まれるノイズです。
SM58はボーカル用のマイクなので
ポップガード対策が施されているんですけど、
それでも拾ってしまうものは拾ってしまうんですよねぇ。
僕の歌い方が良くなかったり、
マイクとの距離や向きも関係しているんでしょうけど。(^^;
そのうちにコンデンサーマイクも買うでしょうから、
その時にはポップブロッカーも、もっと活躍してくれると思います。
さてさて、弦の交換ですが
弦のセットを今まで使っていたアーニーボール レギュラースリンキーから、
アーニーボール スーパースリンキーに変えたので、
弦高調整、オクターブ調整などもしておきました。
ピックアップの高さも調整しておいた方が良いと言われていたので
その辺りもアンプで音を確認しながら作業してました。
僕のテレキャスターはリアのピックアップを
ハムバッカーに変えてあるので、
フロントピックアップとの音量のバランスに苦労しました。
セイモアダンカンピックアップ STHR-1b(テレキャスター用)
一応、家ではまずまずのバランスになったんですけど、
今度はスタジオで大きな音を出して微調整が必要そうです。
いやぁ~、弦のゲージを交換するだけでも
色々とやることがありますよね。
結局、昼過ぎから始めて1日作業になってしまいました。
明日は、前回ゲストで録音にきてくれたギタリストさんが
「あのテイクは納得がいかない! 録り直しをさせてくれ!」
と、日本行きが迫っている中をスケジュールを調節して
録り直しに来てくれることになっているので、
また色々と勉強させてもらおうと思っています。
だんだんと、オヤジバンド....忙しくなってきていますよ~。
*僕の昔のブログ「L.A.でギターとのんびり音楽暮らし」から転載しました。
コメント