今日はオヤジバンド用の曲を作ってみました。
と言っても、まだ完成していないんですけどね。
大まかなコード進行はできたので、
これからメロディーを乗せていこうと思います。
自分のオリジナル曲を書く時は、
書きたい事や伝えたい事があるので
割とすぐに詩やメロディーが浮かぶんですけど、
必要に迫られて作るっていうのは
やっぱり違うものですよね。
なんか無理矢理作ってる感じがして
スムーズに出てきませんでした。
プロの作曲家はそれでも作り上げていくんですから
凄い人達ですよね。
僕の曲はコードチェンジが多過ぎたり、
テンションを多用しすぎたりと
ロック向きではないみたいです。
まぁ、ボサノバやジャズのエッセンスが
出てきてしまうのはしょうがないとは思うんですけど
その辺りはちょっと工夫して
バンドに使える曲を持っていかないといけませんよね。
そこで、今日はこんなやり方を試してみました。
まず自分が気持ちイイと感じるコード進行を作りました。
やっぱりテンションやジャズ的進行が沢山あったので、
テンションを省いて、
ズムーズな進行をぶつ切りにしてみたら....
あら不思議♪
おしゃれなロックになったじゃありませんか!
なるほどねぇ~、
コードがスムーズに繋がりすぎちゃいけないんですね。
ただ単にII-VをVにしただけなんですけど、
その「いきなり感」がちょっとイイ感じでした。
ジャズ的な進行を作ってから
ロック的に崩していくっていう方法もアリなんですね~。
ちょっと今日は、新しい作曲のコツを発見してしまった気分です。
さてさて、今度はメロディーを作る番だぞ~。
良いのが浮かぶと良いなぁ~。
*僕の昔のブログ「L.A.でギターとのんびり音楽暮らし」から転載しました。
コメント